無料相談

リフォーム支援制度

ホーム > 用語集 > あ行

2012/12/14 あ行

あ行

IHヒーター
あいえいちひーたー
磁力で鍋自体を発熱させる電気コンロ。鍋を乗せるプレート自身が暑くならないので安全です。使用できる鍋の材質が限られます。
I型キッチン
あいがたきっちん
シンク・調理台・加熱調理機器等が一直線に配置されるレイアウトのキッチン。狭い独立型キッチンやダイニングキッチンに適しています。
相じゃくり
あいじゃくり
板等の接合法の一つ。お互いの板材の厚さを半分ずつを削り取って相互に張りあわせることをいいます。
相見積り
あいみつもり
数社(2~3社)から同じ図面・同じ仕様で同時に見積りを取ること。同じ条件で比べることで適正価格の判断が可能となります。
アイランド型キッチン
あいらんどがたきっちん
シンク・調理台・加熱調理機器等を島のように壁から独立して配置するレイアウトのキッチン。比較的広い空間が必要となります。
ALC板
えーえるしーばん
軽量気泡コンクリートのこと。多孔質なので軽量で耐火・断熱などに優れています。パネル状になっていて床、壁、屋根などに利用されています。
赤松・アカマツ
あかまつ
国産の針葉樹。幹は曲がりやすく枝も太いので、製材したとき大きな節が出やすい木材。強度が高いため、梁など使われるほか床材などに使用されます。
AEP
アクリルエマルジョンペイント
合成樹脂のアクリルと顔料(色粉)を主原料とした水溶性塗料。耐候性、耐摩耗性、補色性に優れていて、主に外装・浴室・キッチンなどに適しています。
上げ下げ窓
あげさげまど
上下に動かして開閉する窓。上部がFIX窓で動かないものと、上下別々に動くものと、上下が連動して動くものがあります。
アコーディオンドア
あこーでぃおんどあ
アコーディオン式にたためるドア。脱衣室などに取付けるビニール製の簡易なものや、居間と食堂などを間仕切る数枚の戸で構成されるものなどがあります。
足場
あしば
工事を行う為に建築の内外に設ける仮設の作業床。丸太を組んだ丸太足場や・スチール製の鋼管足場などがあります。一般に基礎が出来た後に設置します。
足元温風機
あしもとおんぷうき
足元に組み込む温風機。キッチンや洗面化粧台などで使用されます。
アスファルトシングル
あすふぁるとしんぐる
アスファルトルーフィングを切断して加工した屋根の仕上材。重ねて貼っていくため雨水が入らないよう一定以上の屋根勾配である事が必要です。
アスファルトフェルト
あすふぁるとふぇると
フェルトにアスファルトを浸透させた防水材料。屋根・外壁などの防水に使用されます。
アスファルト防水
あすふぁるとぼうすい
アスファルトルーフィング・アスファルトフェルトなどを数枚重ねて防水層を構成する防水工法。屋根・外壁などの防水に多く用いられます。
あそび
あそび
間隔・すきま・ゆとりのこと。また部材間の連結に緩みがある状態。力が伝わらないようにするため意識的にこの状態にすることもあります。
圧縮強度(強さ)
あっしゅくきょうど(つよさ)
土のせん断強度ともいい、土が圧縮力を受けて変形や破壊するときの圧縮荷重を試験供試体の断面積で除して表したものをいいます。
圧縮筋交い
あっしゅくすじかい
住宅などの構造部にかかってくる「圧縮力」を受け止め、圧縮力による柱・梁などの変形をくい止めるのが「圧縮筋交い」です。建築基準法では、3ツ割筋交い(3cm×9cm)以上の部材を筋交いとするよう定めています。
圧密
あつみつ
透水性の低い土が荷重を受けると、内部の間隙水を長時間かかって徐々に排水しながら体積が減少していく現象のことをいいます。
圧密沈下
あつみつちんか
圧密による沈下現象。土中の水が増加荷重により排出されて、体積が減少することによって生ずる沈下のことをいいます。
アプローチ
あぷろーち
道路から、門・玄関などに至るまでの通路およびその周辺のこと。接近・誘導という意味です。
あまい
あまい
取付部がゆるいこと、きつくないこと。また左官材料において骨材の混入量が少ないという意味で「あまいモルタル」などといいます。
雨樋
あまどい
屋根から伝わる雨水をうけて地上へ流すための樋。軒先に付けるものを軒樋(のきどい)、その雨水をまとめて地上まで流す樋を竪樋(たてどい)と呼びます。
網入りガラス
あみいりがらす
製板時に金属線を網状に入れたガラス。熱や火によりひびが入ってもガラスが飛散しないので、延焼防止・防犯上の効果があります。
網戸
あみど
戸・窓などに取付ける網を張った建具。蠅や蚊などの虫が室内に侵入するのを防ぎます。
洗い落し式
あらいおとししき
便器の洗浄方式の一種。水の落差による流水作用で汚物を押し流すタイプ。溜水面が狭いため汚物が付着しやすく、洗浄時に水がはねることがあります。最もシンプルで安価な便器です。
洗い出し
あらいだし
モルタルなどの表面を洗い出して、砂利などの骨材を表面に露出させた仕上げ。砂利が敷き詰められたような仕上げとなります。
洗い丸太
あらいまるた
銘木の一種。丸太の皮をはぎ、背割りを施して川砂で磨いて仕上げます。床柱などに使われます。=「磨き丸太」。
荒壁
あらかべ
土壁などの下塗り(下地)。土壁を強固に粘り強く支える役割を果たします。小舞下地において一番最初に塗ります。
荒床
あらゆか
畳などを敷く際、あらかじめ下に張る合板などの板床。フローリングなどの下地の場合は捨床と呼ばれます。
アルカリイオン整水器
あるかりいおんせいすいき
特殊ろ過や電気分解の働きによって水道水を安心して飲めるようにする機器。その目的に合わせてアルカリイオン水や酸性イオン水、浄水などが選べます。
アルコーブ
あるこーぶ
室内の壁面の一部をへこませて造られた付属的な装飾空間で床面まで空いているもの。日本の床の間もアルコーブの一種と見なすことが出来ます。
アルミサッシ
あるみさっし
アルミ製の建具。窓などに取付ける建具として最も一般的です。アルミ部分の色には、白・黒・茶・シルバーなどがあります。
合わせガラス
あわせがらす
2枚のガラスを透明で接着力の強いプラスチックフィルムで貼りあわせたガラス。強度は強いが断熱効果は期待できません。
アンダーカウンター式
あんだーかうんたーしき
カウンター天板面(上面)より下に洗面器をセットする方式。納まりが良く水じまいにも優れているので洗髪洗面タイプに適しています。
アンダーフェルト
あんだーふぇると
じゅうたんを敷く際、下に敷くフェルトのクッション材。マンションなどではコンクリート下地の上に直にこれを敷いていることが多くあります。
アンカーボルト
あんかーぼると
木造住宅の土台や鉄骨造の柱脚部などを基礎に緊結するために用いられるステンレス製の接合金物のことです。基礎コンクリートの中に埋め込まれたアンカープレートにアンカーボルトを差し込み連結することで耐震性をアップさせます。
安全限界耐力
あんぜんげんかいたいりょく
住宅などの建築物がおよそ500年に1回程度遭遇する可能性がある地震(L2地震)に対して、構造体が崩壊しない限界値を安全限界耐力といいます。
RC造
あーるしーぞう
鉄筋コンクリート(Reinforced Concrerte)構造を略してRC造という。型枠に鉄筋を配置してからコンクリートを流し、固まってから型枠を外す工法のことです。

い行

異種地盤
いしゅじばん
切土と盛土のように異なった変形特性を持つ地層が同一敷地内で接合している地盤のことをいいます。
一軸圧縮試験
いちじくあっしゅくしけん
側圧を加えることなく、自立する供試体の圧縮強さを求める試験方法です。
1次固有周期
いちじこゆうしゅうき
固有周期は建物の重量や剛性によって変わってきます。また1つの建物にも、無数の固有周期が存在するといわれています。
一戸建て用免震装置
いっこだてようめんしんそうち
剛滑り支承とゴム系復元材を組み合わせた免震装置のことです。震度4以上の地震から効果を発揮するといわれ、中型台風程度では建物が動かない摩擦係数装置を装備している点が特徴です。木造軸組工法を得意とする全国の工務店などが多く採用している免震装置です。
一般耐震診断
いっぱんたいしんしんだん
建築士や工務店などの設計・施工担当者が行う、耐震診断のこと。3階建て以下の木造軸組工法や2×4工法、伝統的工法の住宅を対象にして地盤や基礎、屋根や壁の仕様、耐力壁の仕様と長さなどを調査し、耐震補強が必要かどうかを判断します。
EP
合成樹脂エマルジョンペイント
便水に顔料(色粉)を乳化状にして混ぜ込んだ塗料。匂いが少なく引火の危険もありません。木・モルタル・コンクリートなどに幅広く使用されます。
生け垣
いけがき
成長する植物を並べて植えて塀としたもの。一定の形状に刈り込んだものを「刈り込み生け垣」、自然の形のままのものを「埋め込み生け垣」といいます。
石積
いしずみ
石を積み重ねて石垣や石壁をつくること。積み方により外観が異なります。
石貼り
いしばり
御建築の意匠(デザイン)に関わる図面。設計図の中には意匠図・構造図・設備図があります。
意匠図
いしょうず
建築の意匠(デザイン)に関わる図面。設計図の中には意匠図・構造図・設備図があります。
板壁
いたかべ
板を張って仕上げた壁。洋風の部屋に多く使用され、無垢板だけでなく現在合板など様々な種類の板があります。
板張り
いたばり
板を張った仕上げ。ヒノキ・ヒバなど比較的耐水性のある木を使用する必要があります。肌触りが良く、暖かみがあるが相当な手入れが必要です。
板目
いため
板において木目が山形や波形など不規則に現れている面。年輪の外周に対して接するような方向に切って得られ、ねじれや反りが大きいが幅広の板がとれます。→柾目
一般図
いっぱんず
計画内容を全般的に示した図面。具体的には、1/50、1/100、1/200ぐらいの配置図・平面図・立面図・断面図・各種伏図などを指します。
入隅
いりずみ
アスファルト二つの面がぶつかって出来る内側の入り込んだ角のことをいいます。⇔「出隅」
入母屋屋根
いりもややね
屋根形式の一つ。切妻屋根の妻側に屋根下部から途中まで寄棟屋根のように屋根を架けたもの。和風で高級感のある外観になります。
印紙税
いんしぜい
工事請負契約をする際、請負契約書には工事請負代金に見合った印紙税が必要となります。また、ローンを契約する際にも借入額に応じた印紙税が必要になります。
インシュレーションボード
いんしゅれーしょんぼーど
木質繊維を紙のようにすいて常温乾燥して成形した材料。多孔質で軽く断熱性・吸音性に優れています。内外装・屋根などの下地に使用されます。
インテリア関係費用
いんてりあかんけいひよう
カーテン・ブラインド・家具などの購入費用。基本的には別途扱いにすることが多く、作り付け家具などの場合は一般的に見積りに含まれます。
インバーター蛍光灯
いんばーたーけいこうとう
高周波数で点灯し、「ちらつき」をカットした蛍光灯のこと。一般的な蛍光灯は毎秒100~120回の周波数で点滅し、「ちらつき」を感じさせます。
隠蔽配管
いんぺいはいかん
給排水管・ダクト・ドレーンなどの配管を、壁・天井を仕上げる前に、あらかじめ下地の中に配置すること。後からやると、配管が露出します。

う行

ウォークインクローゼット
うぉーくいんくろーぜっと
寝室などに設けられ、衣類を収納するための洋風の納戸で人が中を歩けるほどの広さを確保したものをいいます。
内倒し窓
うちたおしまど
ガラス戸の下を軸に上側が室内側に倒れるタイプの窓。不透明なガラスにすると室内を覗かれにくい利点があります。
内断熱
うちだんねつ
壁の中でも、外壁の下地の内側に断熱材を設置する方法。断熱材コストは安いですが、内部結露(壁の内部に露がつく現象)が発生する可能性があります。
内付け用金属性筋交い
うちつけようきんぞくせいすじかい
室内側から壁を取り壊し、新たに金属性の筋交いを入れて壁を補強・設置するというものです。
裏返し
うらがえし
土または漆喰を塗る際に、片面がまだ乾かないうちに反対側を塗ること。小舞下地や木摺り下地などで、両面とも塗って仕上げる場合の方法の一つです。
ウレタン防水
うれたんぼうすい
コンクリート打ち放し仕上げなどに液状のウレタンを塗布する防水工法です。継ぎ目がでないため防水性・美観に優れています。浴室の防水にも使われます。
上端
うわば
部材などの上面のこと。天端(てんば)ともいいます。また部材などの下面を下端(したば)といいます。
運搬費
うんぱんひ
資材・残材・必要機器類の運搬にかかる経費。諸経費の項目に含まれている場合もあります。

え行

エアコン
えあこん
主に住宅などの小さな部屋に使われる小型エアコンディショナー(空気調和設備機器)。冷房・暖房・除湿などの機能を持ちます。
液状化
えきじょうか
飽和した砂質土が地震などにより間隙水圧が上昇して有効応力が減少する結果、せん断強さを失い土粒子が間隙水の中に浮いた状態になる現象のことをいいます。
液性限界
えきせいげんかい
土を練り返した時の液性状態と塑性状態の境界に対応する含水比のこと。液性限界の値は土中の粘土鉱物の種類と量に左右され、一般に粘土含有量の多い土の液性限界は大きくなります。
エクステリア
えくすてりあ
外の外側のという意味で、門や塀などの外回りのこと。室内を意味する「インテリア」に対する言葉でもあります。
蝦夷松・スプルース
えぞまつ・すぷるーす
シベリア産の径の大きな針葉樹。木目がつまった材質が均一の幅広材が得られます。障子などの建具や鴨居・敷居などに用いられます。
N値
えぬち
重さ635N(63.5㎏)±5N(0.5㎏f)のハンマーを76㎝±1㎝自由落下させて、標準貫入試験用サンプラーを30㎝打ち込むために必要な打撃回数のことをいいます。
FRP・FRA
えふあーるぴー・えふあーるえー
繊維強化プラスチック(アクリル)で成型した浴槽。肌触りが良く、外観・保温性も優れています。多彩な色・形状が選べます。→「ポリバス」
FRP防水
えふあーるぴーぼうすい
FRP(強化繊維プラスチック)を壁面に塗り固めて防水層を造る防水工法。主に、木造住宅の在来工法の浴室に用いられます。
FF暖房機
えふえふだんぼうき
強制吸排気式ともいわれる暖房器具。本体内部の密閉された容器内で外気を燃焼させ、排気も屋外に出してしまう燃焼方式なので空気が汚れにくいです。
エプロン
えぷろん
浴槽の外側の立ち上がり部分(またぎ込み部分)で、浴槽と同じ材質のもの。一面のみ、二面、三面のタイプがあります。
エポキシ補修材
えぼきしほしゅうざい
木造住宅にできたひび割れを補修するエポキシ樹脂の補修剤のことです。シール剤と注入剤の2種類があり、それらを混合させることで硬化が進みコンクリートにも負けない強力な硬さになります。
L型キッチン
えるがたきっちん
シンク・調理台・加熱調理機器等をL字型に配置するレイアウトのキッチン。使いやすいが、コーナー部分の収納に工夫が必要です。
L型擁壁
えるがようへき
住宅敷地用として最も多用されており、用地境界に接しているなど、つま先版を設けることができないときに用いられます。
L2地震
えるつーじしん
きわめてまれに発生する規模の地震を「L2地震」(レベル2地震)といいます。
L1地震
えるわんじしん
住宅などの建築物を利用・居住期間中に遭遇する可能性が高い規模の地震を、「L1地震」(レベル1地震)といいます。
AE剤
えーいーざい
コンクリート中に無数の微細な気泡を含ませ、ワーカビリティー・耐久性を良くする為に用いられる表面活性剤です。
縁側
えんがわ
座敷等の外回りに通路として設けた部分。居室の採光を調節します。また庭と室内とを結ぶ重要な接点です。
縁甲板
えんこういた
巾10cm程度、厚さ15~18mm程度、長さ50cm~3、4m程度の細長い板材。無垢板を使用し、床や天井の仕上げに用いられます。

お行

追い炊き
おいだき
浴槽に貯めた水、あるいはぬるくなったお湯を循環させて沸かすための給湯器の機能。保温機能(自動的に追い焚きする)などがついているものもあります。
OS(オイルステイン)
おーえす おいるすていん
木部の着色に用いる着色剤の一種で、油溶性の染料をボイル油に溶解したもの。木の素材や木目をそのまま生かして仕上げたいときなどに用います。
OF(オイルフィニッシュ)
おーえふ おいるふぃにっしゅ
ボイル油等をはけ塗し、10~15分放置した後粗い麻布ですりこみつつふき取る仕上げをいいます。
OP(オイルペイント)
おーぴー おいるぺいんと
ボイル油に顔料を配合した塗料。安価でぬりやすく耐衝撃性、耐候性に優れています。おもに木部や鉄部に使われますがコンクリートには使えません。
横架材
おうかざい
梁・桁・胴差し・土台など、木造建築の軸組において水平方向に渡された部材のことです。
応力組み合わせ
おうりょくくみあわせ
建築基準法によって、許容応力度計算の応力の組み合わせが定められています。例えば一般の場合の「長期応力」は、「固定荷重」+「積載荷重」で計算します。また多雪地域の積雪時の「長期応力」は、「固定荷重」+「積載荷重」+(「積雪荷重」×0.7)で計算します。
応力計算
おうりょくけさん
住宅などの構造物の設計に必要な各部の応力(抵抗力)を求めるために行う計算を「応力計算」といいます。具体的には、予想される外力に対して各構造部材に生じる「曲げモーメント」や「剪断力」「軸方向力」「ねじりモーメント」などを求める計算です。
大引き固定金物
おおびきこていかなもの
大引きと束とを固定する耐震金物です。ナットとスパナで締め込むだけで固定できるため、施工時間が短時間ですみます。
大壁・大壁造り
おおかべ・おおかべつくり
木造住宅の壁の造り方の一つ。洋室などに多く使われる、柱を見せずに仕上げる方法。柱にボードなどを張って下地とし壁紙などで仕上げます。
大津
おおつ
滋賀県大津付近で産出した土。土壁の上塗りに用いる土の一種。大津と消石灰を混ぜて塗って平滑に仕上げた壁を「大津壁」と呼びます。
大津壁
おおつかべ
土と消石灰を混ぜて塗って平滑に仕上げた壁。鏝(こて)で磨いて仕上げた光沢のある「磨き大津」が日本の土壁の中では最上級とされています。
オートロック
おーとろっく
建物のエントランス部分の入口に自動的に鍵がかかり、外からの無断進入が出来なくなる設備。解錠は鍵式のものやテンキー(番号入力)式のものがあります。
オーバーカウンター式
おーばーかうんたーしき
洗面器をカウンター天板面(上面)の上から被せて取付ける方式のこと。施工性がよく、大型の洗面器も設置できます。カウンターとの取付き部分はコーキングで防水します。
大梁
おおばり
柱と柱を結ぶ梁で、垂直荷重および地震時に抵抗するための梁です。
大引き
おおびき
床を支える構造部分。根太を支え、床束または大引受などへ荷重を伝えます。根太と直角に900mm間隔ぐらいで設置する角材です。
オーブンレンジ
おーぶんれんじ
上下左右の直火で全体を加熱する調理用機器。ガス式ではレンジと一体化した「ガスオーブンレンジ」、グリル機能を持った「グリルオーブンレンジ」があります。
置き床
おきどこ
床の間の形式の一つ。床の間を設ける余地が無い場合に畳の上に置かれるもの。置き型なので、どこにでも自由に配置できます。=「付け床」
置き床
おきゆか
床組の一種。根太を設けずに土間コンクリートなどの上に、高さの調整のできる金物を設けて床板を貼って造る床。マンションなどに多く用いられます。=「フリーフロア」
屋外設備工事費
おくがいせつびこうじひ
屋外の雨水排水・汚水排水・給水・ガス配管・電気に関する工事費用。道路から敷地まで引込がなされていない場合は費用がかかります。
納まり
おさまり
建築を構成する部材の接合する部分や取付け部分の状態のこと。最後の仕上の部分で仕上がりの良し悪しを左右し、「納まりが良い」・「納まりが悪い」などといいます。
押入
(おしいれ
主として寝具を収納する場所。押入が外壁に接している場合には、断熱材を入れるなど結露防止の工夫が必要です。
落し掛け
おとしがけ
床の間の小壁の下に取付ける化粧材。皮付きの丸太や竹を用いられることもあります。
帯筋
おびきん
柱の主筋に一定間隔で巻付けた水平方向の鉄筋。剪断力に対する補強筋として設けます。=「フープ」
親子戸・親子ドア
おやこど・おやこどあ
片方の幅を狭めた左右2枚の戸が開閉するタイプの戸。玄関などに多く見られます。通常は広い方のみを使用しますが荷物の出し入れなどの際に便利です。
折返し階段
おりかえしかいだん
途中の踊り場で180°向きを変える階段。踊り場があるため、比較的楽に昇り下りすることができます。
折戸
おりど・おりと
開いたときに折りたためるタイプの戸。開くためのスペースがあまり無い場所(浴室)などに用いられます。
温水式床暖房
おんすいしきゆかだんぼう
ボイラーからの温水を床下に通して、周辺の空気を足元から暖めるシステムの暖房機。一般的に電気式と比べて設置費用は高いが、ランニングコスト(使用する費用)は安いです。
温水洗浄便座
おんすいせんじょうべんざ
おしり洗浄、ビデ洗浄、温風乾燥、脱臭、暖房便座などの機能がついた便座。トイレ内に電源が必要です。「シャワートイレ」・「ウォシュレット」などの商品名で知られています。
温水暖房システム
おんすいだんぼうしすてむ
ボイラーからの温水を配管で室内に送り、温水の熱を放熱することにより周辺の空気を暖めるシステムの暖房機。比較的コストは高いが空気を汚しません。
温風暖房機
おんぷうだんぼうき
石油やガスのストーブにファン(送風機)を組み込んだ暖房器具。暖房の立ち上がりは早いですが換気が必要です。=「ファンヒーター」

↑ページ上部へ戻る

リフォーム相談