無料相談

リフォーム支援制度

ホーム > 用語集 > な行

2013/02/19 な行

な行

軟弱地盤
なんじゃくじばん
十分な強度を持たない地盤。沖積平野、沼沢地、山間の谷地などに堆積した軟らかい粘土。有機質土あるいは緩い砂など。さらには埋立てなどの人工地盤などに多くみられます。
内装工事費
ないそうこうじひ
天井・壁などのクロス張り工事・じゅうたん敷き・畳工事・コルクタイル貼りなど、大工・左官・タイル・塗装以外の内装工事にかかる費用のことです。
内部結露
ないぶけつろ
室内の湿気が壁の内部や床下などに入り込んで結露を起こすこと。結露の発生がわかりにくい上、建物へ影響を及ぼす場合もあります。
中塗り
なかぬり
左官工事・塗装工事などにおいて、下地(下塗り)と仕上げ(上塗り)の間に塗る層。仕上げ(上塗り)に影響がでないように平滑に仕上げます。
なぐり
なぐり
木材の表面をちょうな(斧に似た工具)ではつり仕上げ(削り目を残した仕上げ)をすること。床柱などに見られます。=「ちょうなめけずり」
長押
なげし
部屋の四周に張り巡らせる装飾的な化粧材。鴨居・付け鴨居の上に取付けます。長押により室内が格式ばって演出されます。
なじむ
なじむ
2つの部材の接合が無理なく滑らかに密着すること。「馴染みが良い」、「馴染みが悪い」というように使います。また、色等が塗り立ての状態から落ち着いてくることです。
斜め天井
ななめてんじょう
天井形状の一つ。天井全体を傾斜させるもの。室内に変化を与えて広々とした感じをもたせることができます。屋根の勾配に合わせて天井を張ることが多くあります。
なまこかべ
なまこかべ
四角く平らな瓦を並べて打ちつけ、目地を漆喰でかまぼこ形に盛り上げて仕上げた外壁。土蔵などの外壁に多く見られます。
縄張り
なわばり
敷地に建物の位置を定めるため、配置図にしたがって建物の形に地縄を張りめぐらすことをいいます。=「地縄張り」

に行

Ⅱ型キッチン
にがたきっちん
シンク・調理台・加熱調理機器等を二列に配置するレイアウトのキッチン。作業動線が短く効率が良いのが特徴です。
逃げ
にげ
納まりのための部材の位置関係の余裕のこと。部材の変形や歪みが生じた際に、見え方良くおさめるためにあらかじめ隙間や重なりをとっておくことです。
2項道路
にこうどうろ
幅員4m未満の道路のこと。建築基準法第42条2項に記述されていることから俗にこう呼ばれます。みなし道路とも呼びます
二重サッシ
にじゅうさっし
外壁に取付けた窓の内側にもう一つ取付けた窓。防寒・保温・防音などの目的で用い、二重の窓と窓の間が断熱層となります。
24時間風呂
にじゅうよじかんぶろ
24時間いつでも入れるお風呂。浴槽水浄化保温装置が必要です。浴槽を連続的にろ過しながら循環させ保温を行います。浴槽にも耐久性が求められます。
二槽シンク
にそうしんく
1つのキッチンにシンクが2つ配置されているもの。1つは食器洗い、1つは野菜洗いなどに使い分けます。
ニッチ
にっち
装飾棚などに使用される壁の一部を凹状にえぐった部分。上部はアーチ・半ドーム形状になっていることが多いです。
二方向出入口
にほうこうでいりぐち
昇降カゴの前方から乗って後方からも降りれるタイプのエレベータ。プランの自由度が増します。

ぬ行

布基礎
ぬのきそ
壁又は一連の柱からの荷重を帯状のフーチングで支持するフーチング基礎をいいます。
ぬいつけ打設
ぬいつけだせつ
既存の基礎が不足している場合や、建物を増築する場合などに行われる基礎の増設・一体化工事の手法の1つです。

ぬき
柱や束を貫いて固定する薄くて幅の狭い板材で真壁造りに使用されます。柱を貫通させるものと、柱ごとに差し込むものがあります。
布クロス
ぬのくろす
レーヨン、ポリエステルなどの合成繊維、絹や麻などの自然繊維を原料とした壁紙。布特有の風合いがありますが、汚れやすいという欠点があります。
塗壁
ぬりかべ
土壁や、漆喰・モルタル・プラスターなどの左官材料を塗って仕上げた壁。近年、健康素材として見直されてきています。
ねれ縁
ぬれえん
建物の外部に設けた雨ざらしの縁側。また数寄屋造りの建物などに独特の趣を添えることにもなります。

ね行

粘性土
ねんせいど
粘性のある細粒土をいいます。
ねじれ振動
ねじれしんどう
建築物が地震動を受けた際に、耐力壁(RC造などでは耐震壁)の量が少ない側が大きく振られることを「ねじれ振動」といいます。
ネオボルテックス式
ねおぼるてっくすしき
便器の洗浄方式の一種。洗い落し式に比べて溜水面が広くサイホン作用ではなく渦を発生させて洗浄するため、洗浄音が静かな方式です。
根がらみ貫
ねがらみぬき
柱の根元や床束を固定するために、それぞれを連結する板材。束が高い場合などは斜めに取付けて、筋交を兼ねる場合もあります。
根切り
ねぎり
建物の基礎あるいは地下室を設けるために、地面を掘り下げて所要の空間を造ることです。
ネコ土台
ねこどだい
換気口のかわりに基礎と土台の間に厚さ2mm程度の木片などを設けて通風を可能とするもの。プラスチック製のものなどがあります。
根太
ねだ
床を支える構造部分。床板を支え大引きあるいは床梁(床を支えている梁)に荷重を伝えます。根太を渡す距離によって大きさが決まります。
根太床
ねだゆか
床組の一種。大引き・床梁(床を支えている梁)等を設けずに、根太のみを架け渡して床板を貼って造る床。廊下など幅の狭い空間に用いられ単床とも呼ばれます。
熱線吸収ガラス
ねっせんきゅうしゅうがらす
紫外線を吸収するために、微量のニッケル・コバルト・鉄・セレンなどを加えたガラス。紫外線により変色・変質しやすいものを保護したいときに使用します。
熱線反射ガラス
ねっせんはんしゃがらす
表面に金属酸化膜を焼き付け、太陽のエネルギーを反射するガラス。室内の冷房効率を高めます。昼間は外部から内部がほとんど見通せません。=「ミラーガラス」
練板・練り板
ねりいた
天然木を厚さ0.2~3mmにスライスした表面仕上げ用の板。内装仕上げ用として、下地に接着して用います。=「突板」
年金融資
ねんきんゆうし
年金福祉事業団が厚生年金保険・国民年金の被保険者を対象に、住宅の新築及び新築住宅の購入資金を必要資金の80%を限度として融資する制度です。
粘土
ねんど
粒子が0.005mm以下の土のこと。水で錬ると粘り気を生じ、乾くと固まるため土壁の上塗りに用いられ、高温で焼くと強固になるためタイル等の原料にも使われます。

の行

のり面
のりめん
切土や盛土によって人工的につくられた斜面。それぞれ切土のり面、盛土のり面といいます。
軒桁
のきげた
外壁の頂部にあって軒の下に渡される横架材。母屋の一種で垂木を受ける役割を持っています。
のこぎり屋根
のこぎりやね
屋根形式の一つ。のこぎりの歯の形をした屋根。歯形の垂直な部分で採光できるため面積の大きな工場などに用いられます。
野地板
のじいた
屋根工事の下地板のこと。垂木の上に直接打ち付けるもの。廊下、縁側などでは野地板をそのまま天井仕上げとすることもあります。→「化粧屋根裏天井」
野縁・板野縁
のぶち・いたのぶち
天井板などを張るための下地の骨組となる細長い角材。吊木にとりつけます。また角材でなく板材を用いた野縁を板野縁と呼びます。
野縁受け
のぶちうけ
野縁を支える細長い下地材のこと。木製、金属製のものがあります。
延段
のべだん
石敷きの一種。大小の自然石を使った石敷きで、たまに長方形の大きな石を用います。目地に陰影をつけ目地の美しさを見どころとします。
延床面積
のべゆかめんせき
建築の各階の床面積の合計面積。ただし、ピロティ・ポーチや共同住宅における共用廊下・階段などは条件によって床面積不算入と出来る部分もあります。
登り梁
のぼりばり
水平にではなく、屋根の勾配などに沿って登るように設けられた梁。斜め天井などにおいて、梁をみせたくない場所などに用いられます。

↑ページ上部へ戻る

リフォーム相談